現代の生活では、色々なビニール製品がありとても便利ですよね。
普段の生活の中にもたくさん活用されていて、今やなくてはならない存在になっていることと思います。
とても便利なビニールですが、熱には弱いので、使い方や状況によってはうっかり溶けてしまったという経験もあるのではないでしょうか。
また、その溶けたビニールが物や服についてしまって、困ったという方も少なくはないことと思います。
今回は、溶けたビニールの剥がし方や対処法をそれぞれ解説しますので、参考にしてみてくださいね。
目次 [非表示]
溶けたビニールの剥がし方!鍋やフライパンの場合は?

調理の最中にうっかりビニールを溶かしてしまうことってありますよね。
レトルト食品を湯煎で温めるときに鍋にビニールが溶けてついてしまったり、コンロ横に置いておいたビニール袋がフライパンについてしまったり。
溶けたビニールが鍋やフライパンについた場合の剥がし方は、次の方法があります。
- カッターで削り取る
- 金属たわしでこする
- バーナー(コンロ)で焼き切る
カッターで削り取る
ステンレスの鍋やフライパンなら、溶けたビニールをカッターでゆっくり削り取ってみましょう。
鍋やフライパンが傷つく心配があるかもしれませんが、厚みの出ているところを削ぎ取るようにすると以外にきれいにとれます。
ただし、底面ならきれいに削り取れますが、側面や内側などカーブがあるとカッターだけでは取り切れない場合があります。
その場合には、次のことを試してください。
金属たわしでこする
カッターで削った後に、残ったものを金属たわしでこするとほとんどの場合がきれいに落ちます。
他の汚れも落とすつもりで、ここぞとばかりにゴシゴシしてみましょう。
カッターと金属たわしを組み合わせれば、カーブ面もだいたいきれいに落とせます。
バーナー(コンロ)で焼き切る
ビニールは熱に弱いので、さらに熱して焼き切るという方法もあります。
この方法は、鉄のフライパンやコーティングされていない鍋に有効です。
バーナーやガスコンロがある場合には、ビニールが溶けた所に火を当てて焼き切ります。
その際、ビニールを焼くと独特の臭いが出ますので、部屋の換気をするようにしましょう。
また、コーティングのある鍋やフライパンの場合は、コーティングが剥げてしまうことがあるのでこの方法はオススメできません。
火を扱うので、火傷にくれぐれも注意して行ってください。
溶けたビニールの剥がし方!電子レンジの場合は?

コンビニ弁当をレンジで温めているときに、ビニールがレンジ内で溶けてしまったという経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
レンジ自体が加熱する機器だからこそ、そうしたトラブルも起きがちです。
電子レンジ内で溶けたビニールの剥がし方は次の方法があります。
- ヘラで剥がす。(クレンザーやメラミンスポンジで落とす)
- 重曹を使う。
ヘラで剥がす
耐熱性のあるヘラで根本からすくうようにして剥がします。
溶けたビニールは高温になっていますので、火傷しないように手袋を着用して行ってください。
残ってしまった場合は、クレンザーやメラニンスポンジで擦っておとしましょう。
重曹を使う
まず、重曹水(水200mlに対し重曹大さじ1)を作ります。
耐熱容器に注ぎ、レンジ(500~600)で5分温めます。
重曹水が沸騰してレンジ内に蒸気が充満し、レンジの窓越しに水滴が大きくなってきたらオッケーです。
蓋を開けずに、そのまま30分ほど蒸らしておきましょう。
汚れがふやけてくるので、スポンジや布で磨いて拭き取りましょう。
レンジ内全体を拭くとその他の汚れもきれいになりますよ。
溶けたビニールの剥がし方!服についた場合は?
溶けたビニールがうっかり服についてしまうこともありますよね。
または、アイロンがけをしていて、服のビニールのプリントや飾りを溶かしてついてしまったということもあるかもしれません。
溶けたビニールが服についた時の剥がし方は、3つあります。
- 温めて柔らかくして剥がす
- 冷やして固めて剥がす
- 重曹を使って擦り落とす
温めて柔らかくして剥がす
溶けてしまったビニールをもう一度温めて柔らかくすると剥がしやすくなります。
必要なもの
- スチーム機能付きアイロン、またはスチームドライヤー
- 布(ハンカチや手ぬぐいなど)
手順
- 濡らしてから水気を切った布を、溶けたビニールの部分にのせる。
- その上からアイロンかドライヤーのスチームを当てる。(その際、15cm程度離して当てる。)
- ビニールが柔らかくなっていたら、少しずつ端から剥がす。
- ビニールが落ちたら通常洗濯をする。
スチームを布の近くで当てすぎると、ビニールが繊維の奥まで入り込んでしまうので気をつけてください。
また、ビニールが柔らかくなったか確認する際には、火傷をしないように爪楊枝などを使いましょう。
冷やして固めてから剥がす
今度は逆に冷やして固める方法です。
必要なもの
- 氷
- ビニール袋
- 手ぬぐいやタオル
手順
- ビニールがついた部分に手ぬぐい、またはタオルを置く。
- ビニール袋に氷を入れ、ビニールがついた部分に当ててしばらく置いておく。
- ビニールが固くなっていたら、少しずつ端から剥がす。
- ビニールが落ちたら通常洗濯をする。
ビニールがなかなか固まらない時は、服をビニール袋に入れて冷凍庫に入れてもよいかもしれませんね。
剥がす際には、衣類を傷めないように、ゆっくり優しく様子を見ながら進めてくださいね。
重曹を使って擦り落とす
ビニールが残ってしまった場合や付いたビニールの範囲が狭い場合は、重曹を使って擦り落としてみましょう。
必要なもの
- 重曹
- 洗面器やたらい
- 40℃くらいのお湯
- 歯ブラシ
手順
- 洗面器に40℃くらいのお湯を入れる。
- そこに重曹を入れて溶かす。
- ビニールがついた服を入れて、もみ洗いをする。(もみ洗いで落ちない場合は、直接重曹をのせて歯ブラシで擦る。)
- ビニールが取れたら、軽くすすいで通常洗濯をする。
服の素材によっては、歯ブラシでは生地を毛羽立ててしまうので、目立たない部分を軽く擦って確かめてから進めるようにしてくださいね。
歯ブラシが使えない場合は、歯ブラシより優しい素材の食器洗いのスポンジやメラミンスポンジを利用してみてください。
自分では手に負えなそうな時には、無理せずクリーニング屋さんにお願いするようにしましょう。
溶けたビニールの剥がし方!ストーブの場合は?

冬場に活躍するストーブにうっかりビニール製品を近づけて溶かしてしまうこともあるでしょう。
ストーブについて溶けたビニールの剥がし方は、基本的に服の場合と同様です。
- 温めて柔らかくしてから剥がす
- 冷やし固めてから剥がす
- 重曹を使って擦り落とす
の3つです。
詳しく説明していきますね。
温めて柔らかくして剥がす
温めると柔らかくなる性質を利用して落としてみましょう。
必要なもの
- 沸騰したお湯(80~100℃)
- ゴム手袋
- 耐熱性のある洗面器、またはボウル
- タオル
- スクレイパー
- 中性洗剤
手順
- お湯を沸騰させ、耐熱性の洗面器またはボウルに入れる。(ゴム手袋をして火傷に注意してやりましょう。)
- お湯の中にタオルを浸して、タオルを熱くする。
- 軽く絞ったタオルを溶けたビニール部分に置き、少し時間をおく。
- ビニールが柔らかくなっていたら、スクレイパーで削り取る。
お湯に浸したタオルで柔らかくならない場合は、タオルの上からさらに熱したスプーンを押し当ててみてください。
火傷には十分注意して作業してくださいね。
冷やし固めてから剥がす
火傷の心配のない、冷やし固める方法です。
必要なもの
- 氷
- ビニール袋
- タオル
- スクレイパー
手順
- ビニールが溶けた部分にタオルを敷く。
- ビニール袋の中に氷を入れ、剥がしたい部分に置く。
- しばらく時間をおき冷え固まったら、スクレイパーで剥がす。
スクレイパーで剥がす際には、力任せに剥がそうとせず、張り付いている根元に差し込み、てこの原理を利用して上に持ち上げて剥がすようにしましょう。
重曹を使って擦り落とす
研磨作用のある重曹を使う方法です。
必要なもの
- 重曹
- 40℃前後のぬるま湯
- 小さめのボウル
- スポンジまたは、歯ブラシ
- 布や手ぬぐい
手順
- 小さめのボウルに重曹とぬるま湯を入れて混ぜる。(2:1の割合)
- 重曹がペースト状になったらスポンジまたは、歯ブラシに付けて、溶けたビニール部分を擦る。
- 汚れが落ちるまで数回繰り返す。
- ビニールが取れたら、布や手ぬぐいなどできれいに水拭きをする。
ペースト状の重曹を付けて擦る際に、力を入れて強く擦りすぎると、ストーブが傷つき塗装まで剥がれてしまうこともありますので注意して行ってください。
まとめ

溶けたビニールの剥がし方について、鍋・フライパン・レンジ・服など、それぞれの場合に応じた剥がし方をお伝えしてきました。
鍋やフライパンなら、カッターで削り取ってから金属たわしで擦り取すことができます。
その際には、コーティングまで剥がさないように気を付けてくださいね。
ガスバーナーで焼き切ることも可能ですが、鍋やフライパンの素材が鉄または、コーティングがない素材に限ります。
また、火傷のリスクも十分に注意して行うようにしてください。
レンジや服などの場合は、“温めて柔らかくしてから剥がす”か”冷やし固めて剥がす”方法がありました。
また、小さな範囲であれば、重曹を使って削り取ることも可能です。
服の場合は、デリケートな素材もあるので、無理せずにクリーニング屋さんにお願いしてみるとよいでしょう。