雑学

付き合いのないいとこや親戚の香典は必要?相場や付き合い範囲・マナーについて!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

法事は大人としての教養やマナーが試される大切なシーン。

馴染み深い人の式に参列する場合は良くても、付き合いのない親族の法事についてはどこまでするべきか悩ましいところですね。

 

付き合いのない親族の葬儀に参列する場合、香典の目安は1〜3万円が相場。

また精進落としに参加する場合は家族の飲食代を意識するといいでしょう。

 

今回は付き合いのないいとこや親族の法事に参列する際のマナーについてご紹介します。

是非最後までご覧ください。

 

付き合いのないいとこの香典は必要?相場はどれくらい?

‌付き合いのないいとこであっても、お悔やみの気持ちとして香典は包んだ方が無難です。

金額は1〜3万円が相場です。

 

加えてお通夜やお葬式のほかに精進落とし(食事会)などに参加される場合はその飲食代も喪主が用意することになります。

喪主の負担にならないよう飲食代も意識した上で香典包むのが大人としてのマナーですよ。

香典に限らず結婚祝いなどお金を包むときは、先方が自分を招待する上で負担した費用や手間を推察して用意しましょう。

ただ香典は第3親等までは用意するのが望ましいとされていて、いとこの場合は第4親等。

親族間の関係性にもよる為、自分で判断がつかないときはご自分の兄弟や親と調整や相談をしてみるといいかもしれません。

 

付き合いのない親戚の香典は必要?相場はどれくらい?

付き合いのない親族であっても、お悔やみの気持ちとして香典は包んだほうが無難です。

相場は5千円〜1万円が一般的なようです。

付き合いがなくても第3親等内の親族に対しては、出来るだけ葬儀に参列のして故人を悼みましょう。

 

なお第3親等以降の親等の相手に対しては、ご自分や家族の親戚は関係性によるところになります。

名前を聞くのも初めて、というような場合は無理に用意する必要はないかもしれませんね。

 

香典付き合いはどこまでの範囲?

香典は第3親等まで用意するのが一般的です。

付き合いがない場合でもこの範囲の方の葬儀には可能な限り参列するのがマナーですよ。

それでは、第3親等とはどこまでの範囲かご紹介しますね。

第1親等の範囲

両親・子(の配偶者)・義父母までの家族

第2親等の範囲

祖父母・兄弟(の配偶者)・姉妹(の配偶者)・孫(の配偶者)・義祖父母・義兄弟(の配偶者)・義姉妹(の配偶者)までの家族

第3親等の範囲

曽祖父母・曽孫(の配偶者)・叔父(の配偶者)・叔母(の配偶者)・甥(の配偶者)・姪(の配偶者)・義曽祖父母・義叔父(の配偶者)・義叔母(の配偶者)・義甥(の配偶者)・義姪(の配偶者)までの家族

 

以上の範囲に入る方は第3親等内の親族となります。

これだけいると、なかには疎遠になってしまったりもともと会ったことのない方もいるかもしれませんね。

 

香典で包んではいけない金額やマナーについて

続いて香典を包む際に気をつけなければならないマナーをご紹介します。

これをしてしまうと大人として恥ずかしいので、ぜひ覚えておいてくださいね。

 

新品のお札を使うのはNG

お祝いの席でお金を包むときはわざわざ皺のないきれいなお札を使いますよね。

けれど香典ではご法度です。

シワの入った古いお札を用意して包んでください。

 

理由は新品のお札だと「亡くなる事がわかっていて前もって香典を用意ていた」と印象付けてしまうから。

故人の死を予期していたと思わせるのは遺族を不快にさせてしまうでしょう。

 

逆に皺のある古札であれば「突然の訃報で用意する時間がなかった」「あまりに予期しないことで混乱の中手元のお金で用意した」と受け取られる、という古くからの考えです。

昔は所作の一つ一つから相手の状況や心情を読み取っていたのかもしれませんね。

 

偶数のお札を入れるのはNG

お祝いのシーンと同様に法事でも割り切れるきりのいい数字は良くありません。

相手との縁が切れてしまうという考え方があり避けるようにしましょう。

関係柄によって5千、1万、3万、5万円などが一般的です。

 

まとめ

今回は付き合いのないいとこや親族に対して香典をどうするべきか。

また、香典を用意する際のマナーなどについてご紹介しました。

 

年齢が上がるにつれて法事に呼ばれることも増えていきます。

冠婚葬祭の席で恥ずかしい思いをしないよう備えておきたいですね。

 

ご紹介しきれなかった法事でのマナーも沢山あるので興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。

error: Content is protected !!