アイロンだけで簡単に裾上げができる、裾上げテープ。
裁縫が苦手な人でも、アイロンがあれば簡単にできます。
スーツや、学生服、仕事着などの裾上げにとても便利ですよね!
でも、テープを貼るのを失敗したり、裾上げしたけど逆に裾だしすることになった時、きれいに取れずにテープが残ってしまったりしたことがありませんか?
取るときに大事なのは、とにかく焦らず、丁寧に時間をかけてすることです。
今回は、裾上げテープのきれいな剥がし方、売ってる場所について紹介していきます。
目次 [非表示]
裾上げテープの剥がし方!きれいに剥がす方法は?

裾上げテープの剥がし方の方法は4つあります。
- アイロンを使用する方法
- アイロンとエタノールを使用する方法
- お湯(40℃くらい)を使用する方法
- ドライヤーを使用する方法
それぞれの方法について紹介していきます。
アイロンを使用する方法
アイロンを使って裾上げテープをはがす方法は、裾上げテープをつける時と同じように、アイロンでテープ部分に熱を加えて剥がします。
アイロンの熱を加えると、接着面の部分が溶けて剥がしやすくなります。
しかし、場合によっては接着をより強固にしてしまう可能性があるので注意が必要です。
またこの方法は、熱が下がってから剥がそうとすると、接着テープの部分が固まるため、温かい状態で剥がさなければいけません。
でも、アイロンで加熱しているため素手で剥がそうとすると危険です。
この方法でとる場合は、ピンセットなどつまめる道具を準備して剥がすようにしましょう。
手順は次の通りです。
- テープを付けた部分に、あて布をあてる。
- テープ部分をアイロンのスチームや霧吹きなどを使い、湿らせる
- アイロンをかける
- 温かい状態で、ピンセットなどを使い剥がす
アイロンとエタノールを使う方法
アイロンよりも簡単に剥がす方法は、アイロンに+エタノールを含ませて使う方法です。
さっきのアイロンだけの方法の時の湿らすときの霧吹きの中身を水ではなく、エタノールに変えるだけです。
エタノールは、消毒用のエタノールで大丈夫です。
でもこの方法は、シミができやすくなる可能性があります。
なので、生地の端や目立たない部分につけて、チェックしてから行ってください。
湿らす時は、霧タイプの時は、テープ部分にそのまま吹きかけます。
それ以外は、不要な布や、キッチンペーパーなどに染み込ませてテープ部分を軽く叩きながら湿らせます。
また、エタノール配合のウェットティッシュを使う方法もありますが、液体よりも、染み込みにくく、時間がかかってしまいます。
お湯を使う方法
お湯の熱を使ってテープ部分を溶かして剥がします。
温度は、40℃くらいです。
手順は次の通り。
- お湯を器に張る
- お湯にテープ部分をつけ、軽く揉みこむ
- 2~3分くらいお湯に浸す
- ゆっくり剥がす
これを繰り返して剥がしていきます。
ドライヤーを使う方法
アイロンや、お湯の準備をする手間が省け、テープを剥がすことができます。
手順は次の通りです。
- 温風モードのドライヤーをテープ部分に数分あてる。
- 生地が温まったら、テープをゆっくり剥がす。
この方法は、アイロンやお湯より、テープの温まり加減が弱いため、
準備の手間が省け、早く取り掛かれますが、アイロンより時間がかかります。
どの方法にも共通して大切な事
4つの方法を紹介しましたが、どの方法でもいえることは、「あせらないこと」「無理やり剥がさないこと」が大事です。
裾上げテープは、生地の表面だけでなく、繊維の隙間まで入り込んでくっついています。
なので、無理に剥がそうとすると、テープの接着剤が残り、布地を傷めてしまいます。
最悪、破れてしまうこともあるので無理やり剥がさないようにしましょう。
裾上げテープの剥がし方でのりが取れないときの対処法

裾上げテープでのりが残って取れないときの方法を4つ紹介します。
ガムテープを使う方法
テープの残ったところにガムテープを軽く上から当てて、粘着を取ります。
この方法はのりが取れにくく根気がいりますが、一番簡単です。
エタノールと歯ブラシ(または、布)
この方法は、のりのあとがきれいに取れます。
エタノールを使うので、シミが残らないか確認をしてから行ってください。
手順は次の通り。
- 歯ブラシ、または布にエタノールを浸します。
- のりが残っている部分を歯ブラシ(布)で優しく擦り落とす。
(布でするときは軽くトントンと叩いて落とす)
石鹸水とエタノール配合のウェットティッシュを使う方法
手順は次の通りです。
- 石鹸水はスプレーボトルに入れ、テープののりの部分に2~3回石鹸水を吹きかける。
- 吹きかけたのりのついた部分の生地をウェットティッシュでこする。
この時も1度確認をしてから実行してください。
アイロンとハンドタオルを使う方法
この方法では、捨ててもいいある程度厚みのあるタオルを使います。
手順は次の通りです。
- タオルを濡らし、のりがついた部分の生地にのせる
- 熱くした状態のアイロンを濡れタオルに何度もギュッと押し当てて、タオルへのりを移す
ポイントは、長時間アイロンをあてるのではなく、短時間で何度も繰り返すことです。
この方法は、乾燥して張り付いた場合でも、繰り返すと効果があるので、おすすめです。
裾上げテープの剥がし方で失敗しないための注意点

裾上げテープを剥がす時に失敗しないようにするためには、次の3つのポイントが大切です。
- 「焦らない」
- 「時間をかけて丁寧に剥がす」
- 「無理やり剥がさない」
裾上げテープは生地の表面だけでなく、繊維の隙間まで入り込んでくっついています。
なので、無理やり剥がしたり、焦って剥がしてしまったりすると、テープの接着剤が残って布地を傷めてしまいます。
最悪生地が破れてしまうので、焦らないで丁寧に剥がしてくださいね。
裾上げテープの簡単に剥がせるタイプは100均などどこに売ってる?

裾上げテープはどこで売られているのか紹介していきます。
裾上げテープは、100均でも取り扱われています。
ダイソー
青木美沙子ちゃんコラボワンピ、丈が長くて購入悩んでる方は、裾上げテープ使うといいかも
^_^
DAISOに売ってるよpic.twitter.com/rflzqU1pXN
— zeruda (@orehazerudadazo) February 6, 2023
ダイソーでは、なんと静電気防止ができる裾上げテープが売られています!
安いうえ静電気が防止できるのは、とてもいいですね。
セリア
全然売れてない?
もしくは在庫たくさん用意したのかな
あったよ
補修じゃなくて、裾上げテープだわレインコートとかにも使えるもの。セリアよ
pic.twitter.com/yOQQ7rMYF4
— ぴよこ
(@r5aO9Nipzgg5YXN) August 23, 2022
セリアは、アイロンが使えない素材用の裾上げテープがでています!
アイロンが使えない服にも裾上げテープが使えるなんてすごいですよね。
スーパー
あらやだ〜〜!!スーパーに裾上げテープ売ってるじゃないの〜〜!!あらやだ〜〜!!
— つかっち (@KeMoKeMo_YeLLoW) May 7, 2020
百均だけでなく、スーパーにも売っているようです。
急ぎで裾上げテープが必要になってももしかしたら、近くのスーパーに売っていたら助かりますよね!
楽天
貼るだけでできてしまう裾上げテープが売られていました!
しかも洗濯もできてしまうなんてすごいですよね。
まとめ
今回は裾上げテープの剥がし方、売られている場所について紹介しました。
剥がす時は、どんな方法であっても「無理やりせずに、焦らず丁寧に時間をかけて剥がす」
ということが大切です。
服の素材にあう裾上げテープを使用して、着心地のいい服を着れるといいですね。