生活

洗濯機の手洗いコースは脱水してもびちょびちょになる?対処法や脱水しないで干す場合はどうする?

洗濯機の手洗いコースだと、脱水してもびちょびちょだなと感じる事ありませんか?

それは服を傷めないよう、脱水時間が短く優しく脱水しているからです。

 

では、対処法はあるのでしょうか?

 

ここでは洗濯機の手洗いコースは脱水してもびちょびちょ、脱水しないで干す場合について解明していきます!

 

洗濯機の手洗いコースは脱水してもびちょびちょになる?

傷みやすい服を洗濯する際、洗濯機の手洗いコースを使う人が多いですよね。

ただ、脱水してもびちょびちょということありませんか?

手洗いコースは脱水後、びちょびちょのままなのか見ていきましょう!

 

手洗いコースは、脱水してもびちょびちょです。

それは脱水時間が短く、優しく脱水しているからです。

 

手洗いは脱水が短く、優しく脱水することで服を傷めず洗濯出来るコースです。

そのため脱水しても、通常より濡れています。

びちょびちょにはなってしまいますが、服を傷めることなく洗濯出来るコースですよ。

これは仕方が無い事なので、服に合った洗濯をするようにしましょう。

 

次は、対処法を見ていきましょう!

 

洗濯機で脱水後にびちょびちょな時の対処法は?

びちょびちょな時の対処法は、あるのでしょうか?

脱水後にびちょびちょな時、どうしたら良いのか対処法を紹介していきます!

 

びちょびちょな時は、タオルで包むのがおすすめです。

こうすることでタオルに水分が移り、脱水することが出来ます。

 

びちょびちょな時は、シワにならないように服を綺麗にたたんで、タオルで包むようにしましょう。

タオルが水分を吸い取り、服を脱水することが出来ます。

軽くたたいて水分を吸収させ、服から水がしたたり落ちなければ脱水完了です。

このように洗濯機で脱水後、タオルで水分を取るだけでも早く乾きますよ。

 

では、脱水しないで干す場合はどうするのか見ていきましょう!

 

洗濯後に脱水しないで干す場合はどうする?

脱水しないとびちょびちょですが、干す場合はどうするのが良いのでしょうか?

脱水なしで干す場合の方法を紹介していきます!

 

脱水しないでそのまま干すことも出来ます。

その場合、服をハンガーなどで干す吊り干しや、お風呂のふたやピンチハンガー、平干しネットなどで干しましょう。

 

脱水なしの場合は、滴る水に気を付けながら吊り干しや平干ししましょう。

こうすることで、シワも伸びやすく綺麗に乾かすことが出来ますよ。

吊り干しは、ハンガーなどで干す一般的な干し方です。

平干しはお風呂のふたやピンチハンガーの上、平干しネットなど服を平らに置いても下に空間が出来る場所に干します。

 

次は脱水だけ洗濯機で出来るのか見ていきましょう!

 

手洗いした衣類の脱水だけ洗濯機でできる?

脱水だけを洗濯機で出来るのでしょうか?

ここでは、脱水だけ洗濯機で出来るのか紹介していきます!

 

脱水だけを洗濯機で行う事は出来ます。

服を傷めないようにするには脱水を短くするか洗濯ネットに入れる脱水の途中で形を整えるなどの対策をしましょう。

 

脱水時間を短く

脱水時間が長いと服が傷みやすいので、脱水時間を短くしましょう。

自動運転の設定にしている人は、設定変更で脱水時間を短くすることが出来ますよ。

実際脱水時間を短くしても、十分脱水されています。

 

洗濯ネット

洗濯ネット使用で、遠心力による服へのダメージを防ぐことが出来ます。

またグルグル洗濯機が回っている間に、服が伸びる事も回避可能です。

大切な服が型崩れしないためにも、綺麗にたたんで洗濯ネットに入れます。

 

途中で形を整える

一時停止して、形を整えるのも良いです。

その時はスピードが一番早くなっている時に、止めるようにしましょう。

ここで脱水が十分完了しているようなら、出してしまって大丈夫です。

脱水途中で形を整える事で、服が傷むことから守ることが出来ます。

 

まとめ

手洗いは脱水が短く、優しく脱水しているので脱水してもびちょびちょです。

ただ服への影響が少ないので、服が傷みにくいです。

 

びちょびちょな時は、タオルで脱水するのがおすすめですよ。

その時はシワにならないよう服を綺麗にたたんでから、タオルで包み水分を吸収させましょう。

脱水なしで干す場合は一般的な吊り干しや、お風呂のふたやピンチハンガーで平干ししましょう。

 

脱水だけを洗濯機で行う場合、脱水を短くするか洗濯ネットに入れる、脱水の途中で形を整えるなどの対策をしましょう。