雑学

願書の封筒の書き方で裏面は何をどう書く?御中や横書きの場合の書き方も解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

願書の封筒の書き方で、裏面は一般的に縦書きで書きます。

自分の住所と名前、ポストに投函する日を書き、封筒を閉じたら〆などの封字も書きます。

ただ、学校指定の封筒の場合、表面が横書きの場合があるので、その時は裏面も横書きで書きます。

 

この記事では、願書の封筒の書き方で裏面は何をどう書くのか、御中や横書きの場合の書き方も紹介していきます!

 

願書の封筒の書き方で裏面は何をどう書く?

入学願書は、重要書類を初めて自分で書く時でもありますよね。

願書自体はもちろんですが、封筒はどのように書いたら良いのでしょうか?

封筒の裏面はどのように書いたら良いのか紹介していきます!

 

先にポイントだけお伝えすると、次の通りです。

  • 封筒の裏面には、自分の住所と名前、ポストに投函する日を書きます。
    書く場所は中央や左下に書きますが、決まりがあるわけではありません。
  • 横書きや縦書きなども状況に応じて対応しましょう。
  • 封筒を閉じたら、〆などの封字も書きます。

 

詳しく説明していきますね。

 

誰から届いた郵便物なのかすぐにわかるように、封筒の裏面には、自分の住所と名前を書きましょう。

また、もし送り先の住所が間違っていた場合、送り戻してもらうためでもあります。

そのため、間違いのないように住所と名前を書きましょう。

最後にしっかりと確認しておくのが良いですよ。

 

そして、封筒が閉じていること、開けられていないことを示すために、封筒を閉じたら〆などの封字も書きます。

×に見えないように一画でつなげて書くか、しっかりとはね上げるのが良いです。

〆と×では、印象が全然違うので注意が必要です。

 

基本的には封筒の裏面は縦書きで書きます。

願書の封筒の書き方は、指定されているものもあるのでしっかりと確認しましょう。

特に指定がない場合は、一般的な書き方でもある縦書きが良いです。

 

中央に書く場合

中央に書く場合は封筒の継ぎ目を目印に、右側に住所、左側に名前を書くと綺麗に書くことが出来ます。

住所と名前の上に、郵便番号を横書きで書きます。

そして、ポストに投函する日を封筒の左上に縦書きで書きます。

 

封筒に郵便番号を書く欄がある場合は、その場所に合わせて書きましょう。

封筒を閉じたら〆などの封字を書きます。

最後にもう一度、間違いが無い事も確認しておきましょう。

 

左寄せに書く場合

左寄せの場合は、住所や名前がすべて左側にくるように書きます。

書き終わりを揃えると綺麗に見えますよ。

郵便番号は、住所と名前の上に横書きで書きます。

そして、ポストに投函する日を封筒の左上に縦書きで書きます。

 

封筒に郵便番号を書く欄がある場合は、その場所に合わせて書きましょう。

特に決まりがあるわけではないので、その時の状況によって対応します。

そして、封筒を閉じたら〆などの封字を書きます。

最後にもう一度、間違いが無い事も確認しておきましょう。

 

多くの人が迷う、御中の書き方についても見ていきましょう!

 

願書の封筒の書き方で御中はどう書く?

多くの人が、御中の書き方について迷うのではないでしょうか?

ここでは御中の書き方について紹介していきます!

 

学校名などの下に書いてある行を二重線で消してから、隣に御中と書きます。

 

願書の封筒の多くは、指定された封筒が多いです。

指定の封筒には学校名などが既に印字されており、学校名などの下には「行」という文字が書かれています。

この「行」という文字を二重線で消してから、その隣に御中と書きます。

 

御中という文字は、名前に様を付けるような意味です。

もし御中を書いていなかった場合は、名前を呼び捨てしているようなものです。

決まりではありませんが、マナーとして御中と書き直しておきましょう。

 

願書の封筒の横書きの書き方

学校からの指定の場合、住所などが横書きで書かれたシールが貼られている場合もあります。

その場合は、横書きで書く必要があります。

ここでは封筒の横書きの書き方を紹介していきます!

 

場合によっては、表面に横書きで大学名などが書かれている場合、横書きのラベルがある場合もあります。

その場合は、裏面も合わせて横書きにするのが良いです。

 

封筒の向きは縦書きと同じで、住所や名前を横書きで書きます。

書き方が指定されている時は、指定の通りに書きましょう。

封筒の右下に住所と名前を横書きで書き、住所と名前の上に横書きで郵便番号を書きます。

そして、ポストに投函する日は縦書きと同じ、封筒の左上に縦書きで書きます。

 

住所と名前が封筒の下3分の1くらいに収まる大きさで書きましょう。

封筒を閉じたら〆などの封字を書きます。

最後にもう一度、間違いがないか確認しておきましょう。

 

願書の封筒の書き方で手渡しの場合の注意点

場合によっては、郵送ではなく、直接手渡しする場合もあります。

手渡しの場合はどのように書いたら良いのでしょうか?

手渡しの場合の注意点も紹介していきます!

 

先にポイントをお伝えすると次の通りです。

  • 郵送ではなく直接手渡しする場合は、住所などを封筒に書く必要はありません。

 

また、手渡しの時の注意点をまとめました。

  • すぐに書類が確認できるよう封筒は閉じる必要はありません。
  • 無くさないためにも、封筒やクリアファイルにまとめましょう。
  • 郵送で指定されているのに手渡しするのはNGです。
  • 締め切りは守りましょう。

 

注意点について詳しく説明しますね。

 

書類をバラバラで持って行くと無くしてしまう場合もあるので注意しましょう。

しっかりと閉じる必要はないので、封筒やクリアファイルにまとめておきます。

 

直接手渡しする場合、多くはその場ですぐに書類を確認します。

そのため、すぐに確認できるよう封筒は閉じず、書類をまとめるために封筒やクリアファイルに入れておきましょう。

必要な書類が入っているか確認し、バラバラにならないようまとめるのが良いですよ。

 

一方で、郵送で指定されているのに、日にちがギリギリになり直接渡すというのはNGです。

書かれている住所が、大学などの住所ではなく、事務の住所や別の指定された住所になっている場合もあります。

多くの書類が届いているので、手間をかけないためにもしっかりと締め切りは守りましょう。

 

まとめ

封筒の裏面には、自分の住所と名前、ポストに投函する日を書きます。

書く場所は中央や左下に書きますが、決まりがあるわけではありません。

また指定の封筒で表面が横書きの時は、裏面も横書きで書きましょう。

封筒を閉じたら、〆などの封字も書きます。

 

学校名などの下に書いてある行を二重線で消してから、隣に御中と書きます。

最後にもう一度、間違いがないか確認しましょう。

 

学校によっては郵送ではなく、直接手渡しする場合もあり、その場合は封筒に住所などを書く必要はありません。

ただ、書類をバラバラで持って行くと、無くしてしまう場合もあるのでクリアファイルにまとめておきましょう。

また、郵送で指定されているのに、手渡しするのはNGです。

error: Content is protected !!