雑学

体育館シューズや上履きの洗い方!臭い取りや洗うと黄ばむ時の対処法も解説!

体育館シューズや上履きの洗い方に、困っていませんか?

子供がいる家庭では必ず洗わなくてはいけないですよね。

 

上履きを洗う時は、靴専用の洗剤を使うのがおすすめです。

また、浸け置きやブラシを使うとより効果を発揮します。

 

体育館シューズの洗い方、臭い取りや洗うと黄ばむ時の対処法も徹底解明していきましょう!

 

体育館シューズや上履きの洗い方を解説!

上履きの洗い方は、子供がいる家庭では必ずと言っていいほど迷ってしまいますよね。

どのように洗うのが良いのか、見ていきましょう!

 

上履きを洗う時は、靴専用の洗剤を使うのがおすすめです。

また、浸け置きやブラシを使うとより効果を発揮します。

 

ゴムの部分は擦るとすぐに汚れは落ちますが、布の部分はなかなか落ちないですよね。

そこで役立つのが靴専用の洗剤です。

洗剤売り場で靴専用洗剤は販売しています。

靴専用に考えられた洗剤なので、通常の洗剤より簡単に汚れを落とすことが出来ます。

 

また洗剤の効果をより発揮させるには、浸け置きやブラシで擦るのが良いです。

浸け置きすることで、内部に洗剤が行き届きより簡単に綺麗にすることが出来ます。

そして、ブラシで擦ると細かなところまで綺麗になりますよ。

水よりもお湯を使うと良いなど、さまざまな工夫を組み合わせる事でより綺麗にすることが出来ますよ。

 

では、洗濯機で丸洗い出来るのかも、見ていきましょう!

 

体育館シューズは洗濯機で丸洗いできる?

体育館シューズを洗う時の難点は、なかなか汚れが落ちず、手間がかかることですよね。

洗濯機で丸洗いすることは出来るのでしょうか?

洗濯機を使うことは出来るのか、調査していきましょう!

 

家庭の洗濯機で丸洗いすることが出来ます。

まずは簡単に靴の汚れを落とします。

そしたら、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うだけです。

 

洗濯機が使えるなら、楽で良いですよね。

注意が必要なのは、簡単に洗ってから洗濯することです。

そのまま入れてしまうと土やゴミなどで、洗濯機が汚れてしまいます。

簡単に落とせる汚れは落としてから、洗濯ネットに入れて選択するようにしましょう。

 

それでも、衣類と靴を同じ洗濯機で洗うことに抵抗がある人もいますよね。

気になる人は、コインランドリーに靴専用の洗濯機が置かれている場合があります。

そちらを使ってみてください!

 

そして気になる臭いは、どのように取ったら良いのか、解明していきましょう。

 

体育館シューズの臭い取りの方法は?

綺麗にしたら、次に気になるのは臭いですよね。

臭いを取るには、どうしたら良いのでしょうか?

さまざまな方法を紹介していきます!

 

臭い取りには消臭スプレーや10円玉、重曹などさまざまな方法が期待できます。

 

消臭スプレー

1番簡単で多くの人が思いつくのは、消臭スプレーですよね。

消臭効果だけでなく除菌作用もあるので、同時にさまざまな効果が期待出来ます。

靴だけでなく、衣類や室内にも使えて便利ですよ。

 

10円玉

殺菌作用がある銅を使用している10円玉を使った消臭方法です。

臭いの原因である雑菌を、銅イオンの効果で分解して消臭してくれます。

ただ、効果は期待できますが、お客さんが来た時にはちょっと恥ずかしい方法ですね。

 

重曹

さまざまな場所の掃除に役立つ重曹でも消臭効果があります。

嫌な臭いの原因である酸性の臭いを、重曹によって中和させる方法です。

重曹をいらなくなった靴下などに入れてゴムで留め、靴に入れておくと臭いが無くなってきますよ。

 

次は、洗うと黄ばむ時の対処法を見ていきましょう!

 

体育館シューズを洗うと黄ばむ時の対処法は?

綺麗に洗ったはずなのに、黄ばんでしまった事はありませんか?

対処法を紹介していきます!

 

黄ばみの原因は、洗剤の残りのアルカリ性の物質です。

そのため、洗剤が残らないよう丁寧にすすぐようにしましょう。

対処方法は、酸性の物質でアルカリ性の洗剤を中和させる方法です。

  1. ぬるま湯に15分程浸け置きし、ブラシに中性洗剤をつけて黄ばんだ部分を中心に洗っていきます。
  2. しっかりすすいだら、酢やクエン酸水で2~3時間浸け置きします。
  3. またよくすすぎ、臭いが無くなったら大丈夫です。
  4. 風通しの良い所で、しっかりと乾かしましょう!

 

洗剤のほとんどが成分にアルカリ性の物質があり、これが紫外線に反応して黄ばんでしまうのです。

そのためまずは、洗剤が残らないよう丁寧にすすぐのが良いです。

それでも黄ばんでしまったら、酸性の物質で中和させて対処しましょう!

 

まとめ

上履きを洗う時は靴専用の洗剤を使い、プラスで浸け置きやブラシを使うとより効果を発揮します。

また、水よりもお湯を使うと良いですよ。

 

家庭の洗濯機で丸洗いすることが出来ますが、まずは簡単に靴の汚れを落としましょう。

そしたら、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うだけです。

衣類と靴を同じ洗濯機で洗うことに抵抗がある人は、コインランドリーの靴専用洗濯機がおすすめです。

 

臭い取りには消臭スプレーや10円玉、重曹などさまざまな方法が期待できます。

 

黄ばみの原因は、洗剤の残りのアルカリ性の物質です。

そのため、洗剤が残らないよう丁寧にすすぐようにしましょう。

対処方法は、酢などの酸性物質でアルカリ性の洗剤を中和させる方法です。