土地を探したり、なかなか簡単にはいかないマイホーム、大変な時を得てやっとマイホームに住めるとなるととっても嬉しい事ですよね。
そんな中、新築祝いとしてお祝いをもらうこともあるでしょうし、一番身近な親からお祝いをもらうこともあるでしょう。
親からのお祝いは高額になるケースも多く、50万や100万という金額になることも珍しくありません。
100万近くお祝いとして頂くと、お返しとして考えると頭を悩ませてしまいますね。
ですが、親からいただいた新築祝いは基本的に返さなくてもいい、もしくは新築お披露目会としてお返しされることが多いようです。
また、何か物を送る際にも高額なお祝いのお返しは相場はあまり気にせず気持ちで好きなものを贈ってあげても大丈夫です。
いくら親とは言え、お金の事となる気にしてしまうことも多いですよね。
そんな新築祝いやお金の件についてまとめました。
お返しとして喜ばれる品も紹介しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。
目次 [非表示]
新築祝いで親から50万・100万と高額もらった時のお返しはどうする?

新築祝いとして、親からお祝いをもらうことがあるかもしれませんね。
お返しとしては頂いた金額の半分~1/3程度を返すのがマナーとされていますが、50万や100万といった高額な新築祝いを頂いた場合には相場は気にしなくていいとされています。
100万という高額なお祝いの半分程度返そうと思うと、お返しもかなりの高額になってしまいますものね。
そういう時は相場ではなく、気持ちでお返しするようにしましょう。
親の好きなものをプレゼントするのもいいですし、母の日や父の日、誕生日などにお祝いしてあげるというご家庭もあるようです。
美味しいお酒や食材を送るなど、お返しという概念にとらわれず気持ちでお返しする程度でいいとされていますよ。
また、お家に招いて食事会をする新築お披露目会をお返しとすることもよくあります。
新しい家で家族みんなで食卓を囲める時間は、親にとってもきっと素敵なお返しになりそうですね。
新築祝いで親からのお祝いの相場は?くれない場合も?

新築祝いで親から子へ贈る金額の相場は、大体5万円から10万円程度が相場だと言われています。
ですが、もちろんこれらは気持ちなのでこれより多いから、少ないからといって、いけないというわけではありません。
新築祝いは必ず贈らなければならない物ではありませんし、もちろんもらわない事も少なくはありません。
現金でのお祝いではなく、家電や家具を贈ってもらったというご家庭もあるようです。
あくまでも新築祝いとして渡すものは親の気持ちであって、どの位渡さなければいけないという事ではありませんし、必ずもらえるというものでもありません。
もし頂いた場合には、金額や相場にかかわらず気持ちとして有難くいただくようにしましょう。
その時「すみません」と受け取ってしまいがちですが、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるほうが、相手は喜ばれますよ。
新築祝いのお返しの相場は?どれくらい?

新築祝いとしてお祝いをもらったお返しの相場は、大体半分から1/3程度です。
頂いた新築祝いが高額だった場合などには相場はあまり気にしなくていいと言われています。
ですが、親へ物でのお返しはしないというご家庭も少なくはありません。
親が子どもにお祝いを渡す気持ちは、金額にかかわらず新生活を応援したい気持ちや、少しでも援助したいという気持ちが込められています。
金額が高額になればなるほど相場を気にしないとはいえお返しをするのは大変ですし、素直にありがたく気持ちを頂く事が多い傾向にあるようです。
とはいえ、「親しき中にも礼儀あり」というように現金を頂いておいて何もしないのは少し気になるという人は、新築お披露目会や写真付きの手紙などを送ると喜ばれるでしょう。
両親が近くに住んでいる場合は一緒に新築で食事をしたり、どうしても招くのが難しい場合には家の様子がよくわかるような写真を添えて手紙を出すと喜ばれるかもしれませんね。
新築祝いのお返しでのタブーや喜ばれる品物ランキング!

せっかくいただいたお祝いのお返しに渡すものは、せっかくなら喜んで受け取ってもらえるものにしたいですよね。
新築祝いのお返しとしてタブーとされるのは、主に金額がわかるもの、現金はもちろん商品券や金券などはあまり好ましくないとされます。
タブーとされる理由は金額がもろに分かってしまう事や、お返しを選んでいないという気持ちとして捉えられてしまう事などがあげられます。
せっかくお返しに渡すものなので、是非喜んでもらえるものを選びたいですよね。
オススメの新築祝いのお返しを少し紹介します!
カタログギフト
お返しとしてカタログギフトのプレゼントは、親も好きなものを選ぶことができる為オススメのお返し品です。
カタログギフトは値段もこちらで選べるため、無理のない範囲でお返しをすることができます。
また、なんでものっているカタログギフトもありますが、食材に特化したものや可愛い雑貨がたくさんのっているものなど、カタログギフトにも複数種類がある為、親の好きそうなジャンルで送ることができるのも1つの魅力です。
好みがわからない場合には、ある程度の種類が載っているものを送れば間違いないですね。
旅行券
親へのお返しとして、旅行券や温泉券などをプレゼントしてゆっくり過ごしてもうのもいいですね。
お祝いとしてもらったとはいえ、高額なお祝いは親の心遣いでもあります。
こちらも「ありがとう、ゆっくりしてね」という気持ちで、旅館などを用意してあげるのもいいかもしれません。
お米
お返しは相手が困らず、消費できるものがいいといわれることがあります。
お米は比較的消費される家も多く、美味しく食べてもらえることも多い食材なのでオススメです。
美味しいお米が、かわいくラッピングされていて喜んでもらいやすいオススメの商品ですよ。
お茶漬けセット
和菓子や洋菓子の詰め合わせなどはありきたりだなぁと感じていたり、甘いものを好まない親だったりする場合には、ご飯と一緒に食べられるものなどもオススメです。
普段自分では買わない物をもらうと嬉しかったりしますよね。
お茶づけのようなものだと、簡単に手ごろに食べてもらいやすかったりもします。
お腹にも優しく食べやすいですし、年齢問わずお返しできるところもおすすめポイントですね。
まとめ
新築に引っ越すというのは、とても楽しみであるとともに、費用も体力もとても費やしてしまう大イベントですね。
親としてはそんな大イベントに少しでもお祝いしたいという気持ちがあって、お祝いをしてくれているはずです。
お返しをしなければと考えてしまうかもしれませんが、親からいただいたお祝いは基本的に気持ちとして頂いていても問題ないでしょう。
何か返す場合も、お返しという概念にこだわらず好きそうなものや使ってもらえそうなものを贈ってあげるといいですよ。
新築のお家に招いて、家族で楽しく食事をするのもきっと喜ばれると思うので、お返しとして招待してあげるのもいいかもしれませんね。
めでたい新築に、親からのお祝いを受けて、想われている気持ちがよく伝わり嬉しいですよね。
感謝の気持ちを忘れずに、伝えていきたいですね。