食べ物

かまぼこは何歳から食べられる?離乳食に使えるのかアレルギーについても!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

かまぼこは何歳から食べられる?

離乳食に使っても良いのでしょうか。

手軽に魚の栄養が取れ、小さな子でも骨を気にせず食べられるので便利ですよね。

 

かまぼこには表示義務もある小麦や乳、卵などのアレルギーになりやすい食材が使われています。

 

かまぼこが食べられるのは何歳なのか、離乳食に使えるのか、アレルギーについても紹介していきます!

 

かまぼこは何歳から食べられる?

かまぼこは骨を気にせず魚の栄養が取れ人気の食材ですが、何歳から食べられるのでしょうか?

 

1歳~1歳半からなら大丈夫とされています。

離乳食が終わってからですね。

 

小さな子は魚の骨が苦手な子も多いですよね。

そんな時、かまぼこは手軽に魚の栄養が取れ便利な食材です。

かまぼこの主な原料は白身魚で5~6ヶ月から食べさせられますが、かまぼこは離乳食が終わってからです。

白身魚は離乳食で食べられますが、かまぼこはまだですね。

 

では、離乳食に使えるのか、見ていきましょう!

 

かまぼこは離乳食に使える?

魚の代わりに使える便利な食材のかまぼこは、離乳食に使えるのでしょうか?

使えない場合はなぜなのかも、解明していきましょう!

 

かまぼこは離乳食には避けた方が良い食材とされています。

 

かまぼこを離乳食には避けた方が良い理由

かまぼこを離乳食には避けたほうが良い理由は

  • 弾力
  • 塩分
  • 添加物
  • アレルギー物質

 

弾力

かまぼこは、弾力が強い事から離乳食には避けた方が良いとされています。

モチモチの弾力は、かまぼこの特徴でもありますよね。

ただ詰まらせてしまう危険性があるので、小さい子に食べさせる時も細かく刻むなど工夫するのが良いです。

同じ魚の加工品でもはんぺんの方が、弾力が少ないのでおすすめです。

 

塩分

かまぼこなどの練り物は、塩分が多いです。

これは弾力を出すためだそうで、練り物には欠かせません。

ただ、子供の事を考えたら塩分は控えた方が良いですよね。

小さな子が食べる場合は、減塩などの商品を選ぶのが良いですよ。

 

添加物

ソルビトールやアミノ酸などの添加物が使われているものがあります。

多くの食品には、劣化防止や色付け用などの添加物が入っています。

安全性が確認されていますが気になりますよね。

小さな子はこれから成長する時期でもあるので、なるべく控えた方が良いですよ。

 

アレルギー物質

かまぼこの原料である白身魚が食べている可能性がある海老や蟹は、アレルギー反応を引き起こす可能性あります。

原料の魚が食べているかもしれないなんて考えないですよね。

甲殻類のアレルギーは重症化することでも知られているので気を付けましょう。

アレルギーを持っている人はもちろん、気になる人も食べるのは控えた方が良いです。

 

かまぼこのアレルギーや対処法もチェックしていきましょう。

 

かまぼこのアレルギーとは?症状が出たらどうする?

食品にはさまざまな材料が使われており、アレルギー反応を引き起こす可能性はあります。

かまぼこのアレルギーとは、どのようなものがあるのでしょうか?

症状が出た時の対処法も紹介していきます!

 

かまぼこには表示義務がある小麦や乳、卵などアレルギーになりやすい食材が使われています。

症状も口の周りや中などが腫れる場合、身体中にじんましんが出る場合、呼吸困難になる場合などさまざまです。

 

かまぼこにはさまざまな材料が使われており、中にはアレルギーになりやすい材料も含まれています。

小さい子の場合、どんなアレルギーを持っているのかわからないので心配ですよね。

アレルギーの症状には、口の周りや中などが腫れる場合やじんましんが出る場合などさまざまです。

また、まれなことですが、アレルギーで一番怖いのは呼吸困難になる事です。

 

アレルギーには食べた直後~30分くらいの間に出る即時性と、数時間~数日後になってから出る遅延性があります。

症状がすぐ出ると、どの食材でアレルギーになったのかわかりやすいです。

一方時間が経ってから症状が出ると、どの食材でアレルギーになったのか特定しにくいのです。

小さな子が初めて食べたものは記録を付けておくと、原因解明に繋がりますよ。

 

次は、子供が食べる時の注意点を見ていきましょう。

 

かまぼこを子供が食べる時の注意点

アレルギーや添加物、塩分など、子供が口にするものは不安ですよね。

かまぼこを子供が食べる時の注意点をチェックしていきましょう!

 

子供が食べる時は、さまざまな事に注意しましょう。

  • アレルギー表示や添加物
  • 塩分が高い場合は塩抜き
  • 加熱殺菌
  • 食べやすい大きさに切る
  • 少しずつ食べさせる

 

アレルギー表示や添加物

アレルギー表示や添加物をチェックしてから食べさせましょう。

初めて食べる場合は、異常が出ていないか確認しながら食べるのが良いです。

添加物は取り過ぎ注意です。

今では無添加ということが注目されていますよね。

 

塩分が高い場合は塩抜き

小さな子の場合、塩分の取り過ぎに注意が必要です。

練り物は弾力を出すため、塩分が高くなっています。

そのため、お湯でゆでて塩抜きするのがおすすめです。

他にも減塩タイプを選ぶなどの対応が必要です。

 

加熱殺菌

練り物は微生物や細菌が繁殖しやすいとされています。

そのため、加熱殺菌するのがおすすめです。

お湯でゆでると塩抜きも同時にすることが出来るので楽ですよ。

子供のためにも、もしもの事を考えて対応しておきましょう。

 

食べやすい大きさに切る

かまぼこは強い弾力があり、小さな子には危険です。

そのため、のどに詰まらせないよう食べやすい大きさに切るようにしましょう。

小さな子はまだまだ噛むことになれていないので、様子を見ておくのが良いですね。

少しの工夫で安全に食べられるのなら、やっておかない理由は無いです。

 

少しずつ食べさせる

塩分や添加物などは、少しなら良いですが取り過ぎに注意が必要です。

小さな子ならなおさら気を付けなくてはいけません。

何が起きるかわからないので、少しずつ様子を見ながら食べさせるようにしましょう。

小さな子は初めての事ばかりなので、徐々に慣れていくのが良いですよ。

 

まとめ

1歳~1歳半からなら、いくつか工夫することでかまぼこを食べても大丈夫です。

また、離乳食には避けた方が良い食材とされています。

理由は強い弾力や塩分が高い事の他、添加物やアレルギー物質が含まれるからです。

 

かまぼこには小麦や乳、卵などアレルギーになりやすい材料が使われています。

症状も口の周りや中などが腫れる場合やじんましんが出る場合、呼吸困難になる場合などさまざまです。

そのため子供が食べる時は、アレルギー表示や添加物を確認、塩分が高い場合は塩抜きするなどの対策をしましょう。

また、詰まらせないよう食べやすい大きさに切り、少しずつ食べさせるのが良いです。

error: Content is protected !!